出 版 案 内 |
|
|
|
日本農業の動き 208号 |
気候変動下の食料安全保障 |
|
|
 |
|
日本農業の動き 207号 |
種は守れるか |
|
|
 |
|
日本農業の動き 206号 |
基本法20年と令和の農政 |
|
|
|
|
日本農業の動き 205号 |
どう生かす 都市農地 |
|
|
|
|
日本農業の動き 204号 |
東京2020大会 食のレガシーをどうつくるか |
|
|
|
|
|
日本農業の動き 203号 |
外国人労働力で救われるか、日本農業 |
|
|
 |
|
日本農業の動き 202号 |
動物たちの命と向き合う獣医師の現在 |
|
|
|
 |
|
日本農業の動き 201号 |
安倍農政改革を検証する |
|
|
|
200号発刊に寄せて |
|
1~132頁 |
|
|
日本農業の動き 200号 |
“減反廃止”後の米需給~ 30年問題どう乗り越えるか |
|
・・・・・ |
|
134~239頁(1~105頁) |
 |
|
日本農業の動き 200号記念 |
目次総覧 |
私たちは何を学び、伝え、 記録してきたか |
|
|
|
◆ご注意ください◆ |
※新新型コロナウイルス感染拡大を考慮し、研究会はオンラインでの開催といたします。ご了承ください |
|
|
オンライン研究会 |
1月~3月期 |
|
― 準備中です ― |
|
第 回 |
|
|
|
日 時: |
|
テーマ: |
|
講 師: |
|
|
◆参加方法◆ |
※研究会はzoomで行います。 |
参加希望の方は申込フォームよりお申し込みください。 |
研究会参加申込フォーム |
前日までに参加方法と招待メール(リンク付き)を返信します。当日は17時半以降に、送られたリンクをクリックして入室してください(ZoomのホームページからミーティングIDとパスコードを入力して入室する方法もあります)。 |
|
|
|
非会員の方へ |
非会員の方は申し込み後、参加費1,000円を以下に振り込んで下さい。
振り込みが確認でき次第、招待メールを返送いたします。 |
|
|
|
振込先 みずほ銀行丸の内支店 普通1148228 農政ジャーナリストの会 |
|
|
第1回 |
|
 |
|
日 時:2020年10月12日(月) 18:00~ |
|
テーマ:「コロナ禍で露呈したグローバル資本主義の限界」 |
|
講 師:経済アナリスト、 独協大学経済学部教授 |
森永 卓郎 氏 |
|
第2回 |
|
 |
|
日 時:2020年11月16日(月) 18:00開始(1時間半の予定) |
|
テーマ:「転機を迎えた東京一極集中と田園回帰戦略」(仮題) |
|
講 師:持続可能な地域社会総合研究所 |
所長 藤山 浩 氏 |
|
第3回 |
|
 |
|
日 時:2020年12月3日(木)
18:00-19:30 |
|
テーマ:「持続可能な林業振興と地域経済」 |
|
講 師:北海道中川町産業振興課 |
主査 高橋 直樹 氏 |
|
第4回 |
|
 |
|
日 時:2020年12月23日(水)
18:00-19:30 |
|
テーマ:「食と農を核にした地域経済の再構築」(仮) |
|
講 師:島根県邑南町商工観光課 |
調整監 寺本 英仁 氏 |
|
|
農業ジャーナリスト賞 |
|
第36回農業ジャーナリスト賞
応募作品募集スタート! |
|
第36回農業ジャーナリスト賞候補作品募集をスタートします。 |
・・・・・ |
下記(別紙)ご参照の上、積極的にご推薦下さいますようご協力をお願い申し上げます。 |
・・・・・ |
応募対象 |
・・・・・ |
農林水産業、食料問題ならびに農山漁村の地域問題などに関する報道 |
・・・・・ |
一般記事/ルポルタージュ/特集/連載企画/出版物/放送番組/映画等 |
・・・・・ |
2020年1月1日~12月31日までに国内で発表された作品 |
・・・・・ |
詳しくはこちらから |
|
|
掲 示 板 |
|
|
|
準備中です |
|
|
|
I F A J |
|
2007年 IFAJ日本大会
メモリアルサイト
|
 |
IFAJ日本大会2007 |
2007.9.18-9.23 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|