|
|
農政ジャーナリストの会は、農業関係の報道、解説、出版に携わるジャーナリスト、研究者および企業や団体の広報担当者など個人の資格で加入した会員と、賛助団体で構成されています。会員は、全国325人(2006年11月)で、運営は会員の会費で行われている自主独立の組織です。会員の情報交換の場とともに、調査や研究をすることによって国内外の農業情勢や問題点を正しく把握し、公正な報道、評論活動を行うことをめざしています。
発足は1956年。2006年で創立50周年を迎えました。1970年には国際農業ジャーナリスト連盟(IFAJ)に準加盟し、1988年に正会員として加盟が認められました。会長は団野信夫(朝日新聞)、遠藤太郎(読売新聞)、山地進(日本経済新聞)、古野雅美(共同通信)、黒川宣之(朝日新聞)、岸康彦(日本経済新聞)、中村靖彦(NHK)、須田勇治(日本農業新聞)、野村一正(時事通信)、合瀬宏毅(NHK)、石井勇人(共同通信)。現在は、行友弥(元毎日新聞・農林中金総合研究所)です。
|
|
|
【研究会】
研究会は月1~2回ほど開きます。3カ月ごとに1つのテーマを選び、専門家等を招き、研究会、討論会を開催しています。また、その時々の農業や食料・農村問題、海外の農業事情についても、随時特別研究会、シンポジウムなどを開いています。
|
研究会の主な講師と講演テーマ (肩書きは当時)
|
|
小林芳雄農水省事務次官 |
「農政改革の推進状況」 |
(2006年12月)
|
|
増田寛也岩手県知事 |
「地方分権・自立と農業再生」 |
(06年11月) |
|
中山悠明治乳業会長 |
「乳業界から見た酪農政策の課題」 |
(06年6月) |
|
瀬戸雄三アサヒビール相談役 |
「アサヒビールの農業・食事業の世界戦略と国内農業」 |
(06年6月) |
|
加藤一隆(社)日本フードサービス協会専務 |
「外食産業から見た国内農業との接点」 |
(06年4月) |
|
松岡利勝自民党衆議院議員 |
「経営所得安定対策の課題と展望」 |
(05年12月) |
|
坂本元子和洋女子大学副学長 |
「健康食品から特保まで」 |
(05年8月) |
|
進士五十八東京農業大学学長 |
「百姓のデザイン」 |
(05年5月) |
|
阮尉農中総合研究所副主任研究員 |
「いまなぜ三農問題(中国)か」 |
(05年4月) |
|
生源寺眞一東京大学教授 |
「食料・農業・農村基本計画の答申について」 |
(05年3月) |
|
山田俊男JA全中専務(農政審) |
「論点整理とJAグループの考え方」 |
(04年9月) |
|
福川伸次電通顧問(元通産事務次官) |
「構造改革と農業の将来」 |
(04年8月) |
|
渡辺修日本貿易振興会理事長
高木勇樹農林漁業金融公庫総裁 |
「日本食品に関する海外市場開拓の基本戦略と今後の課題」 |
(04年3月) |
|
武部勤農相 |
「食料の安定供給と美しい国づくり」 |
(01年8月) |
|
中川昭一農相 |
「コメ関税化問題とWTO次期交渉」 |
(99年1月) |
|
フィシュラーEU農業担当委員 |
「EU共通農業政策の実績と課題」 |
(97年3月) |
|
中村桂子JT生命誌研究館副館長
ハーネス・モンサント社副社長 |
「遺伝子は21世紀を変えるか」 |
(96年10月) |
|
劉志仁中国農村発展研究センター |
「中国の農村改革」 |
(89年3月) |
|
木内信胤世界経済調査会理事長 |
「80年代世界経済と日本農業の課題」 |
(79年3月) |
|
マンスホルト元EC委員長 |
「欧州の危機と現代資本主義」 |
(76年10月) |
|
|
|
|
【取材】
国内外で共同取材をしています。海外には1968年以降、欧州(91、95、96、99年)、米国(97年)、タイ・ベトナム(93年)、韓国(93、2002年)、中国(94、01年)、豪州(00年)などを訪問。各国の農業・農村、環境食生活、技術分野等を取材しました。IFAJ大会には1970年から参加。02年スペイン、03年オランダ、04年南アフリカ、05年スイス、06年ノルウェーなどが最近の開催国です。
【出版】
研究会や現地共同取材、会員の討論、報告などをまとめた機関誌「日本農業の動き」を4半期ごとに刊行。同誌は会員配布と市販。会員向け「JAJAニュースレター」の発行、インターネットによる農業情報の発信。
|
|
IFAJの正会員組織として、毎年開かれるIFAJ大会や同執行委員会に参加しています。1990年には、大阪で「21世紀の地球は?食糧は?」のテーマで、国際農業ジャーナリスト・フォーラムを開きました。2007年9月には、IFAJの第51回国際大会をアジアでは初めて、日本で開催しました。
|
|
|
農林水産業、食料問題、農山漁村の地域問題などに関する優れた報道(新聞、雑誌、単行本、放送など)に対し、農業ジャーナリスト賞を贈って表彰しています。
|
|
事 務 所 案 内 ↑
|
住所:〒100-6826 東京都千代田区大手町1-3-1 JAビル26階 農政ジャーナリストの会 |
電話:03-6269-9772 FAX:03-6269-9773 |
電子メール:jaja*cside.ne.jp *を(a)に変えてください |